team NAGASAKI SAFETY(チームナガサキセーフティ)

こんばんは、小川です。

新型コロナウイルスの影響で、まちなかに観光客を見なくなってしばらく経ちます。
路面電車や、お店の中、あちらこちらに常にいた
海外からのお客さま、全国各地からの修学旅行生。
弊社は眼鏡橋からそんなに遠くない位置にあるので、
道ばたで修学旅行生に道を聞かれることもあったのですが
それもここ最近はなく、なんだかちょっぴり寂しい気持ちです。

そんな中、長崎市・雲仙市・佐世保市が、これからの旅の様式に合わせ
チームで取り組む、安心・安全のための認証制度を立ち上げました。
その名も、team NAGASAKI SAFETY(チームナガサキセーフティ)。
「安心・安全な旅先」として選んでいただくことを目指し、立ち上げられた制度です。

長崎大学監修のガイドラインに沿った予防対策に取り組み、審査をクリアすると
認証宿泊施設として認められます。
認証宿泊施設は、ステッカーとポスターが目印。


 

先日記者会見も行われ、すでに各市の宿泊施設が認証施設となっています。
記者会見の様子は、各メディアでも取り上げられてました。
【Yahoo!ニュース記事(NIB)】宿泊施設を独自に認証 旅先には長崎を(長崎県)

 

弊社は、ロゴ・ウェブサイト・ポスター・ステッカーと、
クリエイティブ全般を担当させていただきました。
ウェブは、各市公式サイトで公開されています。
(ガイドライン詳細と、認証宿泊施設一覧もこちらより)

<長崎市>https://www.at-nagasaki.jp/safety/
<雲仙市>http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=34797
<佐世保市>https://www.sasebo99.com/nagasakisafety/

 

まだ先が読めない部分が大きいですし
正直、今すぐに前のような状況が戻るとは言えませんが
宿泊施設や観光業の皆さん、前向きに取り組みを進められています。

こういった取り組みが少しずつ、着実に実を結び
また当たり前のように
観光客の皆さんをお迎えできる日が来ればいいなと思います。

SEEDSさまのタブロイド紙を制作しました。

小川です。本日は制作事例のご紹介です。

長崎県諫早市にある、ものづくり企業
SEEDS(シーズ)さまのタブロイド紙を制作させていただきました。
http://www.seeds-seating.com

30年以上の歴史があり、職人集団であるSEEDS。
身体にハンディのある子どものための
チャイルドシートをメインに製作されています。

国際的な安全テストを3つもクリアした「キャロット3」は
ヨーロッパから南アメリカ大陸まで
世界中41カ国で販売されているそう。

今回のタブロイド、なんと丸々4ページがインタビュー!
ものづくりに対するこだわりから、
多様なバックグラウンドがある社員さんのお話まで
たっぷりお話を伺いました。

また、キャロット3は機内補助具としてANAに採用されており、
その背景についても紹介しています。

 


撮影は仲地 俊裕さん。http://nakachiphoto.com
(撮影は2月半ばに行ったものです)
キャロット3のパンフレット用の写真も
仲地さんに撮影していただいています。

 

ジブリみがあるよね、、、!と(弊社内で)噂のSEEDS、
工房も山の上にあり、野生の動物がご近所さんなんだそうです。
(ジブリみが止まらない)

その一方、CAD・CAMなどの設備を整えていたり
歯科治療への導入など、どんどん新しい取り組みをされています。
これからもSEEDSから目が離せません!

SEEDSの最新情報はココでCHECK!
【SEEDS 公式サイト】
http://www.seeds-seating.com

RECNAのパンフ、できました。


 

長崎大学核兵器廃絶研究センター
[RECNA -レクナ-]さまの
パンフレットを制作させていただきました。

RECNAは、核兵器をなくすための
研究・教育に特化した
世界で唯一の機関です。
(世界で唯一ってすごい!!!)

 


 

RECNAの先生方や、様々な取り組みについてなど
RECNAをまるっと知ることができる
一冊となっています。

「核兵器って廃絶できるの?」
「そもそも世界の核兵器って、今どういう状況なの?」

RECNAには、小学生から大人まで
多くの方々から質問が寄せられるそうです。
その質問をまとめたQ&Aコーナーもあります。

 

 

専門的な内容が多く
より分かりやすいよう整理することを心がけながら
制作させていただきました。

なんとかかんとか、内容を噛み砕いて理解していく中で
改めて核の恐ろしさを忘れてはいけないなと感じました。
同時にそのテーマに向き合い続けている
RECNAの皆さんは本当に凄いなと…。

私も改めて学ばなきゃなと思います。

 

 

真剣なテーマに取り組まれている
RECNAの先生方とスタッフさんですが
とっても気さくで、生徒さんとも仲良し。
こんな先生方からなら学びたい、と思うほど。

撮影中、ふとした会話から伺った
豆知識が博識すぎました。

RECNAの皆さま、ありがとうございました!

 

★RECNAのパンフレットは
 nagasaki ebooksで電子書籍版を見ることもできます。
 >>こちらからどうぞ

★パンフレット現物をご希望の方は
 RECNAまでお問い合わせください。
 >>RECNA公式サイト

(小川)

CM撮影のはなし~マイメンいつメン 島原手延素麺

去る6月某日。
とある市内の施設で、南島原市の手延素麺のプロモーションの撮影が行われました。

監督、撮影、照明、セット、振付、ヘアメイク、衣装…
この日のために、様々なプロフェッショナルの方々が集結。

デジマグラフはクリエイティブ全般を担当。
私(小川)も撮影現場を見学させていただきました。

 


ハードなダンスをこなすモデルさんたち。


写真をチェックするデジマグラフチーム。


ひたすらモデルさんを扇ぐ大久保さんと私。


素麺を模したセットに南島原の風景を投影。幻想的でキレイ。

 

そしてなんとこのCMには、我らが羽山さんも登場してます!
白衣が眩しい、素麺職人役です。


素麺職人な羽山さんと見守る村川さん。

 

撮影は朝から夜中まで。
細かくチェックしながら、クオリティをとことん追求します。

そして完成した動画がこちら!

島原手延素麺は
コシが強い!つまりアレンジ力抜群!だから一年中いつでも美味しく食べられる!
ということを、ちょっとシュールに、おもしろ可愛く伝えてます。

 

私は撮影の半ばで見学終了とさせていただいたのですが
一瞬一瞬がとっても濃い時間でした。

色々なジャンルのプロフェッショナルの方の力が集結し
ひとつのものを作り上げる様子を見て
「第一線で活躍するプロの仕事ってすごい、カッコイイ…」
と、なんだか胸がドキドキ。

ただただ圧倒され、アタフタしてしまったという個人的反省点は
ぜひ次の機会に活かしたいと思います…!

 

「マイメンいつメン 島原手延素麺」
スペシャルサイトもあります!
https://mymen.minamishimabara-somen.jp/

動画はもちろん、超絶かんたん&おいしい素麺アレンジレシピも公開中です。
動画はフルver.のほか、ダンスver.もあるので
見て一緒に踊ってくださいね!

 

(小川)