2020.04.02

小学校でリレー漫画した話【前編】

こんにちは。羽山です。

お家でネットを見ているという方も多いと思い、ちょっと時間が経っているのですが
楽しんでいただけたらいいなと思い更新しています。

昨年、秋のこと。
波佐見町の南小学校で職業体験のワークショップ
「わくわくワークデー」に参加しました。

2回目の参加です。

1回目は、ロゴマークを作り名刺にするワークショップを行いました。
すごく可愛い名刺ができていたのですが、時間的に厳しくて「交換をする」という
目標まで至りませんでした。
そこで、内容を変えて2回目に臨みました。

テーマは「みんなの力を合わせてリレー漫画を作ろう!」です。

いやいや、仕事で漫画描いてないやん?と言われてしまいそうですが

この仕事はチームワーク。

絵が得意な人、お話考えるのが得意な人、びっくりするアイデアを出すのが得意な人が
ワイワイ集まって仕事をしていることが多いなぁと思っています。
そうきたか〜、じゃあこっちはこうだ!みたいなこと、ありますよね。

リレー漫画もその要素があるんじゃないかと。

8つの空白のコマを、4人で順番に描いて埋めていき、8コマ漫画を作ります。
1つの漫画で、自分が描けるのは2コマだけ!
直前のコマがどうなるかは、手元に来てみないとわかりません。
自分が描いたコマが、次にどうなるかもお任せです。

4人のグループを4つ作り進めていきました。
8コマなので、2周して完成。
合わせて16本の漫画ができることになります。

実は僕は高校の頃に友達とリレー漫画をしていました。
デザイン美術科なので、みんな絵は得意です。
すごく楽しかった思い出があるんです。

そのこともあって、もう一回やってみたいなぁ、
小学生のリレー漫画を見てみたいなということでやってみました。

1−2の教室を割り当ててもらい
小学生の心をつかむべく、ほとんど読んでなかった鬼滅の刃なんか黒板に描いたりして。
(※今は拝読済。アニメも観ています。)第一印象で好かれようと心がけました。

1年生から6年生まで、集まってくれましたよ!
ちなみにワークショップ内容は事前に公開され、第一希望から第三希望までを
描き込む形になっているそうです。

第一希望で来た子はどの子だろうと忖度しそうになるのをこらえ、始まりました。
全員第三希望だったらどうしようとかも正直思いましたが、その辺りは伏せられています。

みんなにご挨拶をして、そのあとはリレー漫画の説明。
こちらの資料を配布しました。

●「入学式」① ※右から縦に読んでください

●「入学式」②※右から縦に読んでください

この資料は、高校時代に実際に描いたもので友人の小川くんが保管しておいてくれたものです。
送ってもらいました。(ありがとう!)他にもたくさん送ってもらいました。
高校生ならではの展開もあって、懐かしかった。

他にも高校生のアホなリレー漫画を見たい方はこちら〈高校生のリレー漫画〉をどうぞ。入学式の他に2話、合わせて3話が見れます(PDFで開きます)。

プラス、以下の資料も配布。
紙とペン、ふたり以上がいればできるので
おうちでやってみてください。

●説明用

1コマ目を描くのが一番難しいので、キャラクターのヒントなども。

1コマ目は、みんなタイトルにも苦戦していましたが、
話の流れはこの後の人に任せないといけないから、自由に考えてテキトーに描いてもなんとかなるよ、と言うとサクサク描いていました。
子どもたちは自由でいいです。

その、自由なリレー漫画は、後編で。

other posts