私たち、照明探偵団。

おはようございます、スタッフの小川です。

大久保さんと私は、先日「照明探偵団」として
長崎の街中の照明を調査してきました!

★「照明探偵団」とは…
光、あかり、照明に関わるあらゆる事象を文化として捉え、光環境調査を軸とした実践的フィールドワークを通じて、より良い光と人間の未来を語り合うための非営利の照明文化研究会
(照明探偵団 公式サイトより)

今回は「長崎照明探偵団in中島川・寺町エリア」ということで
中島川周辺をコース分けしての調査でした。

参加した団員は、約40名。
4つの班に分かれ、街中の照明を見て回ります。

私は寺町周辺をメインに調査するグループ。
寺町の通りは、照明が比較的すくなめ。

こういった電灯も、改めて見ると
色が揃っていた方がいいよね~という意見が出たり、

明るすぎる場所は、機械で照度を測ってみたり。

興福寺の夜のようす。
ちゃんとライトアップされていて、いいね!と好評。

こちらは大久保さんの写真。
大久保さんは、中島川沿いを調査するグループだったそうです。

 

調査開始から約1時間後、ぐるっと回ってメイン会場である諏訪小学校へ戻ります。

戻ったら、地図を広げてチェック。

いいね、素敵!と思った照明は、「英雄」
うーん、改善の余地あり。と思った照明は「犯罪者」として
印をつけていきます。

最後は各班、調査内容を発表しました。

当たり前の景色の一部である照明。
改めて細かく見てみると、こんなに色々な種類の光・灯りがあるんだなぁ、
照明ひとつで、景色の見え方が変わるんだな~と気づきのある夜でした!

照明探偵団、長崎市景観推進室のみなさま
ありがとうございました!

 

ちなみにこの照明探偵団、活動のひとつに「ライトアップニンジャ」なるものがあるのだとか。
照明器具を片手に突如街にあらわれ、あらゆるものを照らしては、風のように去っていくという…。
何それ楽しすぎ。(ぜひとも参加したい!)

そんなちょっとお茶目な照明探偵団のサイトはこちらです。
http://shomei-tanteidan.org/

グッドフードマーケットvol.2へ行ってきました。

みなさんこんにちは。

今回は、令和までにはと思っていた目標を、

東京五輪までに、、と期日をすり替えはじめた大久保の更新です。

 

さて先週末の日曜、

大村のロングテーブルさんで開催された、

グッドフードマーケットvol.2へ遊びに行ってきました。

 

(会場の入口ではゴチソイさんがステキな笑顔でお出迎えです。)

 

私はちょい遅めの15時頃に着いたのですが、

その時点で初出店のお店など売り切れも多く、

その他のお店もどこも残りわずかだったので急いで

 

前回買いそびれた熏助さんの燻製や

(左側の甘鯛のすりみの燻製は、他県では珍しいそう)

 

SNSで見てから俄然気になっていた、

R Cinq Familleさんのアイスクリーム

(夢のあるビジュアル♡)

を購入しました。

 

それから、

ウラベメグミさんの「オリジナルブローチ作り」の

ワークショップにも参加してきました。

(こちらはウラベさん作のブローチたち。)

 

午前中〜昼間にかけて20名以上の方が来られたそうですが、

出遅れの功名(?)で、作家さん独り占めのワークショップです。

 

まずは、パレットのアクリル絵の具から、

波佐見焼でできたブローチの原型に好きな色を塗っていきます。

 

この形は何をイメージされてるんですか?とお尋ねしたところ、

もともとは家のかたちの箸置きの裏に

試しに絵付けしてみたのが始まりとのことです。

家か、そう思うと絵付けも変わってきそう。

 

塗り終わったら、ドライヤーで乾かし、

 

 

最後に接着剤でブローチのピン部分をつけてもらえば完成です。

 

大久保作。

塗りのムラがとっても気になっちゃいますが、

自分で作ったと思うと全てがあじと思えるから不思議。

 

普段はパソコンでの作業が多いので、

絵の具で一発描きするような、

やり直しのきかないものづくりは

いつもとはまた違った楽しさがありました。

身につけるのが楽しみです。

 

丁寧に教えていただいたウラベさん、

ありがとうございました。

 

大久保

母の日に、たかしまフルーティトマトでオンザリッツしたお話。

 

こんにちは!

突然ですが、先週末の日曜は母の日でしたね。みなさまどんな風に過ごされましたでしょうか。

 

私はというと、完璧にノープランだったのですが、

前日に羽山さんマルチノさんからたかしまフルーティトマトをおすそ分けで頂き(しかも1箱分も!!)、これを持ち帰るだけでもかなりいい母の日のプレゼントになるな〜!と、とても安直なことを考えてみたのですが、さすがにいただきもので終わるのも、、と思い、この美味しいトマトで何か作ることにしました。

 

ひとまず帰りのバスで「トマト  おしゃれ レシピ」で検索。

数あるレシピの中から、

私にも作れそうかつ、こういう横文字の料理を作れたらちょっと自慢できそうだなという理由で、「トマトとモッツァレラのカプレーゼ」に決定しました!

 

早速、材料はこちらです。↓

左上から、モッツァレッラチーズ、バジル(たぶん)、たかしまフルーティトマト、オリーブオイル、ブラックペッパー、リッツ(オンザリッツ用、お好みで。)

 

出来上がったのがこちら↓

 

おぉ、、。

自分で言うのもなんですが、なかなかいい出来です。←

トマトの果肉がとても肉厚!!

(ちなみに写真撮影等に時間を使いすぎて肝心の母に終盤かなり急かされたため、残念ながら途中の調理写真はありません、、。泣)

 

早速オンザしてみました。

トマトの甘みと、リッツの塩加減が想像以上にマッチしていてとても美味しかったです。

母もおいしいと喜んでいたので、たかしまさんのトマトのおかげですてきな母の日になりました。ありがとうございました。

 

なんだか、私もたかしまフルーティトマトが食べたくなってきたな、、。

という方へ、ここですてきなお知らせです。

今たかしま農園さんでは、

情熱ハート(糖度10度以上)のわけあり品をお手頃価格でご提供されるキャンペーンを実施中だそう。

最近webでの告知を開始したばかりで、100組さま限定とのことです。

興味があられる方は、ぜひサイトを覗いてみてくださいね!

https://www.takashima-nouen.com/

 

そして、これを読まれた方の中で、

もしすてきなトマトレシピをご存知の方はぜひ教えてください。(なるべく簡単なものでお願いします。)

では、すてきなトマトライフを!!

 

大久保

AJIM in 長崎県庁

こんばんは、スタッフの小川です。

長いようであっという間だったGW
皆さまどのようにお過ごしでしたか?

私は祖母と長崎県庁見学に行ったりと
近場でのんびり過ごしました。

県庁では、展望エリアから長崎の街並みを眺め
展望室で座ってひとやすみ。

展望室には、川端装飾さんの家具ブランド
AJIM(アジム)のソファやテーブルが置かれていて
室内からもゆっくり景色を眺めることができます。

 

デジマグラフは先日、
Webデザイナーさんとタッグを組み
AJIMのサイトリニューアルを担当させていただきました!

「海上で生まれた家具」であるAJIMの豊富なラインナップをご覧いただけます。
詳しくはサイトをご覧ください!

https://www.ajim.jp

 

県庁の展望テラスは夜9時まで開放されており
夜景も楽しむことができるそうです。

私は次回、食堂シェ・デジマのランチを食べてこようと思います。

まだ行ったことのない方は
ぜひ見学にいってみてくださいね!